25/09/01 BLOG更新

【2025年8月】配信でプレイしたゲームまとめ

ゲーム
ゲームライブ配信

2025.08.05 ニンジャウォーリアーズ(AC)


※横長3画面用のレイアウト。これとダライアスくらいでしか使わないと思われる。

1987年に稼働したアーケード版『ニンジャウォーリアーズ』をプレイ。3画面筐体とBGMの良さでよく知られている作品ね。実は1年ほど前に軽く配信でプレイはしているのだけど、難易度の高さに挫折。あれから私だってある程度むずかしいゲームもこなしてきたということで、今回あらためて挑戦してみたのよ。

実際にプレイしてまず思ったのは「曲がいいだけのゲームじゃない」ということ。音楽と画面の迫力が自然に融合してて、ただアクションをこなすだけじゃなく、没入感というか画面の中にいる感覚がすごく強いの。

横長の画面いっぱいに描かれた背景の細かさも圧巻。ワンマンアーミーの主人公が敵をなぎ倒して進む姿と背景、それらがちゃんと演出として生きているの。単なる横長画面のゲームじゃなくて、演出の一部として画面全体が使われているのよね。

特に印象的だったのは大量の敵兵が押し寄せる最終局面。もう画面が敵だらけになっていて、敵も必死に抵抗しているっていう緊張感がすごく伝わってくるの。やっていてこれだけ盛り上がるラストバトルはあまりないと思う。

操作は独特で繊細、敵の行動もパターン化だけじゃ対応できないものが多くて、決して簡単じゃなかった。でもBGMと演出の没入感があったおかげで、全然苦行には感じなかったかな。むしろ何度でも挑みたくなる楽しさがあった。音楽と画面に引き込まれて、自然と集中力が高まる感じ。

配信回数14回の長丁場となり、結果としては配信外での練習時ではあるけどノーコンティニュークリアを達成。いやーキツかった。配信でプレイした中だとかなり上位の難易度だったと思う。ライブで決められたらもっと最高だったけど、それでも自分の手でクリアできた瞬間はすごく達成感があったわね。

昔のアーケード作品なのに、こうやって今でも心を熱くさせてくれるなんて、改めてこのゲームの凄さを実感しました。

【達成度:(配信外だけど)ノーコンティニュークリア】

 

2025.08.22 真・女神転生(SFC)

真・女神転生の初代を久々にプレイ。やっぱり独特の存在感を放ってる作品よねぇ。発売当時にすでにクリア済みで、シリーズもそれなりに触れていたからシステム面はわりと理解してはいるのだけど、細部はだいぶうろ覚え。ということで思い出しながらの冒険となりました。

何よりも圧巻なのは世界観とストーリー展開ね。今改めて遊んでみると、「よくこんなゲームを作ったものだ」思うし、歳を重ねて物語をより深く考えられるようになった今だからこそ、あの時には気づけなかった部分に色々と思うところがあった。古いゲームだから端的ではあるのだけど、宗教や倫理、そして人間の選択がとても重く描かれた作品。

RPGとしての感想としては、戦闘で苦労するゲームという印象なく、仕様を理解していれば楽勝だろうと思っていたら意外と苦戦する場面もあって、言われるほどイージーな作品というわけでもなかったかな。まぁ、そういうシステムの粗さを含めて魅力ではあるのだけど。

今回はニュートラルルートでクリア。シリーズによってどのエンディングがいいかはわりと分かれるゲームだけど、こちらは中庸が一番納得というか、落としどころとしていい結末だと思う個人的に。

【達成度:ニュートラルルートでクリア(カテドラルも自力踏破)】

 

あとがき

ということで、今月の配信は上記の2作品となりました。やっぱりアーケードゲームはむずかしいから時間がかかっちゃうわね。20分でクリアできるゲームに40時間だからね。

いや、別に「なんとしてもノーコンティニュークリアしちゃる!」と思ってやり始めてるわけじゃないの。キツかったら普通に妥協するつもりでやってはいるのよ。でも、配信回数10回くらいやってると「ここで諦めたら”諦めた”という事実が尾を引いて今後の活動に影響する」みたいな感情が湧くというか……。

とはいえ、むずかしいゲームに一生懸命挑戦している時っていうのは、楽しいし充実した時間ではあるのも確か。あまり高難易度すぎるゲームだと、心身がものすごく疲れちゃうからそう頻繁にはできないけどね。実際、ニンジャウォーリアーズは操作が忙しすぎて指がずっと痛かったし。

まぁ、そんなあたりも上手に折り合いつけつつ、来月からもいろいろなゲームに挑戦していきます。応援よろしくね。

コメント